エコピット

どうやって処分するの?
ベッド
の処分方法
毎日使う寝具、そんなベッドの処分をする時のきっかけは、引越しや新しく買い替えたい場合など、ベッドが不要になるときですね。
大きくて場所もとるベッドを廃棄する場合、どこに頼んだら良いかまだ使えるのにどうしようと考えてしまうことも多いかもしれません。
今回は労力をあまり使わずに片付ける方法や費用を抑えて、賢く処分する方法を5つお伝えします。
買い替えや引っ越しなどを考えている人はぜひ、参考にしてください。
多くの自治体では、粗大ごみ回収をしてくれます。
粗大ごみの処分の仕方は、自治体により異なりますので、ここでは一般的な処分方法をお伝えします。
粗大ごみ依頼の連絡をすると、一軒家の場合は自宅前や指定収集場、集合住宅の場合なども指定のごみ収集場に来てもらえて便利です。
申し込み方法は、意外と簡単!電話やインターネットなどで簡単に申し込みができます。
特に難しい書類などは必要ありません。
・お住まいの区市町村の粗大ごみ回収センターなど、自治体に事前申込みの連絡をして、回収の依頼をします。
・料金の支払い(コンビニ・指定販売店にて粗大ごみ券の購入をする)
・収集日に不要になったベッドへ購入した粗大ごみ券を貼り、指定された場所へ搬出します。
また、注意点として、指定された収集場へは自分で運び出さなくてはいけません。
そのため年配の方や、一人暮らしの方は、指定場所まで運び出すことが困難な場合があります。一人では運べないので必ず誰かに手伝ってもらい運び出しましょう。
スプリングのマットレスは適正処理困難物のため、回収不可となる場合もありますので、各自治体の粗大ゴミルールを確認しておく必要があります。
処分したいベッドをリサイクルショップ・買取りサービスに依頼することも可能です。
最近では出張買取りサービスなどもあるので便利です。
事前査定などで、おおよその買取り金額が出るのでわかりやすく安心だと思います。
基本は、リサイクルショップへ自分で持ち込んで、買取ってもらうことが一番早く処分できます。ですが、ベビーベッドのように解体できるタイプなら車に乗せられますが、大型のものになると運び出すのも大変になります。
トラックの手配やそもそも一人では持ち出すことは難しいですよね。
そして、大型家具は店頭に持っていき買取りを依頼することが難しいところがあります。
出張買取しているかどうか必ず確認し、搬出・運搬方法なども合わせて聞いておくとスムーズです。
リサイクルショップ・買取りサービスに依頼するメリットとして
・処分費用がかからないで引き取ってもらえるところ
・出張で引き取りを行ってくれる業者もある
・比較的すぐに処分したい時に、迅速に対応してくれる
・ブランド品のベッドなら高額で買取ってくれて収入につながる
などです。
デメリットとして
・そもそも大型家具の買取りは行ってないお店もある
・自分で持ち込まないと引き取ってもらえない
・壊れていると引き取ってもらえない
などがあります。
最近では、楽天やAmazonなどネットショップ・通信販売で家具を購入する人も増えています。
ネットショップ・通信販売でベッドを購入した場合、特典として不要になったベッドを引き取ってくれる引き取りサービスがあります。
さらに、ポイントが貯まる得点など、お得なキャンペーンなどもあるので、チェックして購入する楽しみもあります。
インターネットで購入する際には、画面に「不要家具の引取り」のチェックを必ず入れておきます。入力忘れをすると引き取ってもらえない可能性がありますので、確認が必要です。
また、家具の販売店にて購入した場合も、不要なベッドを搬入時に引き取ってもらうことができるサービスがあるので、新たに購入を考えている人は便利です。
ベッド一台に対して引き取り料金がかかる場合がありますが、無料で引き取り可能なお店も多いです。
購入時に、店舗に確認をしておくこともいいでしょう。
また、高い引き取り料を請求してくる店舗もあります。その場合は費用面でのメリットは少ないかもしれません。
ベッドそのものを解体して家庭ごみとして出すことも可能です。
自治体にもよりますが、基本的に指定のゴミ袋に収まるように小さくして、処分・捨てることができます。
ですがあまりお勧めはしません。
そもそも、木製のベッドならノコギリを使って、切断が可能です。ですが労力と時間がかかりますし、解体して切断する場所もとります。
パイプベッドなどスチール製のベッドなど専用の工具などが必要になります。
さらに、スプリングマットレスは廃棄処理が難しいです。
廃棄物処理法で「適正処理困難物」に指定されているため、ベッドの解体とマットレスの解体を両方行うのは、至難の技ということです。
ベッドの処理に1番手間がかからない処分方法は、不用品回収業者に依頼して引き取ってもらう方法です。
ベッドを自分で運ぶのが難しく、とにかく時間や手っ取り早く処分したい人は回収業者での処分が向いていると思います。
不用品回収業者へ依頼するメリットは、なんといっても自分でベッドを運び出す必要はなく、指定した日時に業者が重いベッドを運び出してくれることです。
自分で運び出すことはかなりの重労働。高齢者などベッドの運び出しが困難な場合など、便利だと思います。
また、不用品が何点かある場合はまとめて引き取ってもらえるなどのメリットもあります。
そして、平日など時間が取れない人にとって、こちらの都合に合わせて日程を調整できるのもいいですね。
そこで気になるのが、引き取ってくれる料金です。
回収業者によって、価格が異なるため、必ず問い合わせをして見積もりを取りましょう。
ベッドの種類によっても金額が異なりますので、いくつかの業者と比較することをお勧めします。
自宅でこちらの都合で引き取りに来てくれますが、費用を抑えたいと考えていた場合は、自治体と比較すると価格が高額になってしまいます。
中には不当な請求をしてくる悪徳業者もいます。
事前に、搬出方法や料金設定のことなどはしっかり確認しましょう。
納得できる業者に決めることが大切です。
意外に重くて、処分に手こずる大型家具のベッドですが、ベッドの処分にかかる費用や時間の目安はどれくらいなのか気になるところです。
大きくて場所も取るので、比較的早く処分したい家具のひとつだと思います。
ルールに従ってどれくらいで、処分にいくらかかるのかをご紹介していきます。
粗大ゴミに出すことが自治体によって価格は違いますが、壊れていても確実に回収してくれるため、一番安く費用が抑えられる方法かもしれません。
申し込みから指定日まで、大体一週間前後で自治体が引き取りに来てくれます。
回収する日の前日に指定収集場へ出しておけば完了です。
費用は大体小さいものから大きいもので、ベビーベッドなどは500円から大きめのベッドは1,000円前後〜3,000円くらいで処分ができます。
マットレスはまた別途費用がかかるのでその点もきちんと確認しておきましょう。
リサイクルショップ・買取りサービスに依頼する場合まずは、お店などに連絡を取り引き取りがOKかを確認しましょう。
リサイクルショップの場合ほとんどが引き取りNGの場合があります。
理由は、スペースをかなり独占してしまい、運搬するにも人手と売れるまでに時間がかかってしまうという点です。
ただし、状態が良いブランド品のベッドや介護用ベッドは需要があるので買取りしてくれる可能性があります。
買取り相場としては5,000円〜30,000円前後
まずは、引き取ってくれるショップを探さなきゃいけないので、かなりの労力と時間がかかりますね。
ベッドの買い替えを考えている人はネットショップ購入・販売店に引き取ってもらうこともお勧めです。
家具の引取りサービスとして
・〇〇万円以上で購入された場合は不要なベッドを無料で引き取るサービス
・配送設置の際、配送料だけで引き取ってくれる。
などがありますが、あくまでもベッド購入者限定のサービスとなります。改修だけのサービスは行っていないのが前提です。
ベッドの引取り配送料は相場で3,000円〜5,000円くらいかかります。
お店によっては距離などある場合プラスで計算されることもあるので、事前に確認しておきましょう。
最近は、ネットオークションや最近はメルカリなどSNSを使って個人的に販売することも可能です。
自分で価格設定ができるので、うまくいけば高値で売却できる可能性もあります。
デメリットとして、配送方法の確認やすぐに売れない、もしくは売れ残ってしまう可能性も高いので、急いで処分したい人にはお勧めしません。
また、配送に関しては、ヤマト運輸の「ラクラク家財便」があります。
梱包なしでベッドを配送してくれるサービスで、電話一本で取りに来てくれます。
手間はかかりませんが、費用は通常配送よりも高い設定になっていますので売却した金額よりも配送料が高くなってしまうなど、注意が必要です。
不用品回収業者に依頼して引き取ってもらう場合の相場はあるものの、かなり差がある場合もありますので、いくつかの業者に見積もりを依頼することをお勧めします。
また、ベッドの種類によっても料金が違います。
・パイプベッドの枠・・・・4,000円〜5,000円
・木製・スノコベッド・・・・4,000円〜6,000円
・折り畳みベッド・・・・4,000円〜6,000円
・シングル・ダブルベッド(木枠)・・・・7,000円〜10,000円
・別途マットレス・・・・10,000円前後
他に費用がかかるかどうかもきちんと確認しておき、後から不当に請求されないようにしておくことも大切です。
こちらの都合で、日時を指定できたり、土日も対応してくれたりなど比較的都合を合わせてくれるのも便利です。
不用品回収業者に処分を頼めば、大きなベッドを自治体に頼んで所定の場所に運んだり、自分で持ち込んだりする手間も労力も入りません。
では不用品回収業者を選ぶ際、どこへ頼んだらよいか?と悩んでいる人に、
失敗しない不用品回収業者の選び方やコツ、注意点をご紹介していきます。
よく見かける町を巡回している回収業者。
スピーカーから聞こえてきた「無料回収」に呼び止めてお願いすることもあると思います。
積み込みが終わり、これで終わりと思ったら、高額な請求をされることがあります。
理由は回収するのは無料だけど、積込み作業は別で料金がかかるというケースです。
頼んだ手前、荷物を下ろすのにも料金がかかるなど理不尽な請求で、トラブルになるケースがあります。
巡回をしている回収業者の中には、免許を持たない違法業者の確立が高い場合があります。トラブルにならないためにも「無料」とアナウンスしていても、必ず確認をしましょう。
自宅のポストに投函されたチラシを見て電話をかける人もいると思います。
ここで注意したいのが、地域最安値などとうたっていて、回収無料と書いてある場合、確認するポイントがあります。
それは、搬出、配送料については別途かかるのにそこはあえて載せていない場合は要注意です。
大体の場合、見積もりの段階で費用がかかる旨伝えなければいけませんが、あえて聞かれないので後に請求するなど悪質な場合もあります。
きちんとその辺のポイントも含め見積もりをしっかり取ることが大切です。
高齢者世帯が不要になったものを処分しようとして回収業者にお願いをする場合、注意したいのが「区市町村から、後で返金がある」と騙す悪質な詐欺ケースがあります。
「回収費用、運搬費用に〇〇万円かかります。高齢者は領収書を役所に持って行けば還付金がありますよ」などと言い契約させるケースです。
そんな時は、絶対に業者の言うことを鵜呑みにせず、自分で自治体に必ず、確認を取ることが大切です。
粗大ごみとしてベッドを処分した場合、回収されたベッドはどのように処理されるのでしょうか。処理の方法はいくつかに分かれているため、参考として紹介します。
・可燃系と不燃系で分けられて廃棄物処理される
・リサイクルショップ・中古買取店に引き取られる
・中古品として古物商や古物市場へと引き渡される
・リサイクル品として海外へと輸出される
・中古・リサイクル品としてインターネット上で取引される
・店舗で中古・リサイクル品として販売される
回収業者に依頼すると、以上のいずれかの方法で粗大ごみは処理されます。廃棄物として処理するのは費用が掛かるため、リサイクル可能なものは積極的に引き取りや取引に回します。
不用品回収業者はベッドを回収し、その後の処理方法に応じて、依頼主への請求金額を決定するという流れです。リサイクルされるなら費用も比較的安く済みますが、逆に廃棄物になるなら請求額も高くなります。
ベッドは大きな家具になるため、自治体に処理してもらうためには分解が必要になる可能性が高いです。余計な手間を減らすためには、不用品回収業者に依頼する方法が最も簡単で、かつ手間も掛からないでしょう。
ベッドなど粗大ゴミとして処分する場合やそもそも搬出する場合の問い合わせ、質問などについて調べてみました。
粗大ゴミとして、区市町村に依頼する場合どの粗大ゴミシールを買って良いかわからないなども解説していきます。
また、例えば、使わなくなった大型家具を粗大ゴミとして出したい場合2階から吊るして搬入した家具などの場合、簡単には外へ出すこともできません。
粗大ゴミの回収シールをどこで購入したら良いか?
そもそもいくらかかるのか、滅多に利用しないため、わからないことが多いと思います。
各都道府県の自治体によって、基本の基準がありますので、まずはホームページや電話で問い合わせをすることが大切です。
自治体から配布されている冊子などを見ても、細かいことは乗っていないので、粗大ゴミ回収をする際に、電話先の担当の方が、色々と説明をしてくださいます。
その時に、細かく確認や質問をされてから、指定のシールを購入しに行かれると良いと思います。
新しくベッドを購入した際、入り口が小さすぎて2階から吊るして搬入したという方は、外に出すこと自体自力では無理です。
粗大ゴミとして出したくても業者を手配したり、回収する場所へ持って行ったりすることさえできません。
そんな時は、区市町村へ連絡しても質問しても二度手間になってしまいます。
新しくベッドを入れ替え購入する際は、購入先のお店に相談をして、引っ越しなどで不要になった場合は不用品回収業者へ連絡して、相談することをお勧めいたします。
もしも、回収業者に依頼して高額請求など、明らかにおかしい、詐欺に遭っているかもと思ったら消費者生活センターの電話相談へ連絡することをお勧めします。
当日の急な追加料金などが発生する場合などは、悪質業者の可能性が高いので、事前の確認が不可欠ですが、騙されてしまう場合もあります。
そんな時は、すぐに消費者生活センターへ連絡をしておきましょう。
ベッドの処分方法について紹介してきました。
ベッドの処分はご自身で運搬したり、受取先を見つけるとなると、手間も時間もかかります。引き取り手回収業者を利用すると、リサイクル料金が必要となりますが、スピーディーかつ安心して依頼することができます。
「不用品回収業者の徹底比較」では、ベッドなどの家具の不用品回収業者も多数紹介しております。ベッドの処分や不用品回収業者探しにお困りの際は、ぜひ「不用品回収業者の徹底比較」をご利用ください。
まとめの見出しタグを以下に変更してください。
・現状:賢く便利に大型の家具ベッドを処分するまとめ
・改善:ベッドの処分はお任せください!
ベッドの処分方法について紹介してきました。
ベッドの処分はご自身で運搬したり、受取先を見つけるとなると、手間も時間もかかります。引き取り手回収業者を利用すると、回収料金が必要となりますが、スピーディーかつ安心して依頼することができます。
「不用品回収業者の徹底比較」では、ベッドなどの家具の不用品回収業者も多数紹介しております。ベッドの処分や不用品回収業者探しにお困りの際は、ぜひ「不用品回収業者の徹底比較」をご利用ください。